フーガの技法を踊る上映チラシ

Live film, talk & performance Motoko Hirayama × Akira Kasai, Dance by "The Art of Fugue"

平山素子× 笠井叡「フーガの技法」を踊る

ライブ音響上映 + スペシャル・パフォーマンス

2023 年9 月に横浜赤レンガ倉庫1 号館で上演された、平山素子× 笠井叡『「フーガの技法」を踊る』。今回は、平山× 笠井の圧倒的なダンス、ジャズ・ピアニスト佐藤浩一演奏によるバッハ作曲「フーガの技法」をDolby Atmos®で再現したダンスフィルムとして上映します。臨場感あふれる極上のサウンドで体感するプレミアム上映に加え、第二部では、愛知公演で重厚な響きを聴かせたピアニストの片山柊を迎え、ダンスとピアノによるスペシャル・ステージ&トークを開催。 映画館のようにドリンクを片手に、劇場さながらのイマーシブな映像体験、ライブパフォーマンスが一度に楽しめる一日限りのスペシャルイベントをお届けします。

画館のようにドリンクを片手に、劇場さながらのイマーシブな映像体験、ライブパフォーマンスが一度に楽しめる一日限りのスペシャルイベントをお届けします。

プログラム

【第一部】 Live Film “平山素子× 笠井叡 「フーガの技法」を踊る” Dolby Atmos 上映

2023 年9 月3日  横浜公演収録 60 分  ピアノ:佐藤浩一
立体音響収録サポート:一般社団法人EPAD 
撮影編集:上田茂 撮影:遠藤晶 録音:山口宣大

【第二部】 パフォーマンス & トーク ダンス=平山素子、笠井叡  ピアノ=片山柊 

ダイジェスト映像(3分) 

開催日時

2024 年 12 月 1 日(日) 13:30 start

※ 12:30 ロビー開場・バーカウンターオープン

※ 16:00 終演予定

会場

パナソニックセンター東京  有明スタジオ

東京都江東区有明3丁目5-1

新交通ゆりかもめ「有明駅」徒歩3分

りんかい線「国際展示場駅」徒歩2分

チケットお申し込み

当日券は、12:30より会場で販売いたします。またイープラスでも販売しております。

 

全席自由

一般 ¥4,700 ( 当日¥5,000 )

U25 ¥3,500
小学生以下無料

10 月25 日(金)12:00 発売開始

[チケット取扱い]

alfalfa ウェブサイト予約
※カード決済サービスSquare を使用して受付いたします。手数料はかかりません。
※予約時にクレジットカード決済でお支払いいただきます。
※お申し込み時に記入いただいたメールアドレスに、Squareよりレシートが送付されます。
※「チケット送付先」としてお名前等を入力いただきますが、事前送付はいたしません。チケットは当日の受付でお受け取りください。

システムの仕様により、一般とU25は別々にお申し込みお願いいたします。

チケット購入ボタン

カード決済が難しい方は、振込先をご案内いたします。以下問い合わせ先までご連絡ください。また、その他サポートを希望されるお客様も以下へご相談ください。
NPO alfalfa   
080-4670-4520( 平日11:00-16:00) ticket.alfalfa@gmail.com 

 

イープラス公演ページ  https://eplus.jp/sf/detail/4205230001

お支払い:カード決済、コンビニ/ATM決済
お受け取り:配送、ファミリーマート、セブン-イレブン

※各種手数料はイープラスWEBサイトでご確認ください。※スマチケ使用可。

出演

笠井叡

笠井 叡
1943 年生まれ。60 年代に大野一雄、土方巽に出会い、舞踏家として活動を始め る。71 年天使館を設立。79 年~85 年ドイツに留学し、オイリュトミーを研究。 帰国後、94 年に『セラフィータ』で舞台に復帰。これまでに、「牢獄天使城でカ リオストロが見た夢」「桜の樹の下には – 笠井叡を踊る-」「高丘親王航海記」な ど多くの作品を輩出し続け、2001 年初演『花粉革命』は代表作として世界各都 市での上演を果たす。14 年芸術選奨文部科学大臣賞受賞、22 年江口隆哉賞受賞。

平山素子
🄫森 豊

平山素子
静謐さと昂揚を自在に奏でるダンサーとして観客の熱い支持を集め、06 年S. ザ ハロワ(ボリショイ劇場バレエ団)に『Revelation』を提供し振付家として頭角 を現す。07 年新国立劇場『LIfe Casting』で朝日舞台芸術賞、08 年『春の祭典』 で芸術選奨文部科学大臣新人賞、江口隆哉賞受賞。16 年スペイン・バスク地方 やアイヌ伝承音楽とのコラボレーション作品『HYBRID』では大規模な欧州ツアー を成功させた。筑波大学体育系准教授。

片山柊

片山 柊( ピアノ)
北海道札幌市出身。東京音楽大学でピアノ、桐朋学園大学で作曲を学び、ピアニストとして第41回ピティナピアノコンペティション特級グランプリおよび聴衆賞ほか受賞多数。作曲家としては第28回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位(2位なし・史上初)ほか受賞。楽譜はカワイ出版より刊行されている。現在桐朋学園大学作曲科非常勤講師、東京音楽大学伴奏助手。

佐藤浩一

佐藤浩一 [映像のみ出演] 
ピアニスト/作曲家/編曲家。ジャズ/ポストクラシカル/ポップス/映画音楽など幅広いフィールドで活動するピアニスト。 全て自らの作曲による2枚組のアルバム『Embryo』(2021年)をnagaluからリリース。 映画「ラーゲリより愛を込めて」(2022年)、TVアニメ「青のオーケストラ」(2023年)の劇中音楽のピアノ演奏を担当。 伊藤ゴロー、福盛進也、挾間美帆m_unit、原田知世、象眠舎のピアニストを務める。

STAFF

ステージマネージャー:松島千尋
照明:田代弘明(DOTWORKS)
音響:山口宜大

イマーシブ音響技術協力:Panasonic
制作:山口佳子、三五さやか
協力:有限会社花井、河内崇、小黒亜衣子 alfalfa kitchen + 東伊豆珈琲焙煎所
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
主催:特定非営利活動法人アルファルファ

ACT_logo-02

お問合せ:NPO alfalfa 080-4670-4520( 平日11:00-16:00) info@alfalfalfa.net

ENGLISH

Live film, talk & performance Motoko Hirayama × Akira Kasai, Dance by “The Art of Fugue”

Motoko Hirayama x Akira Kasai, Dance by “The Art of Fugue”, was performed at Yokohama Red Brick Warehouse No.1 in September 2023.
This time, the overwhelming dance of Hirayama x Kasai and the Bach composition The Art of Fugue, performed by pianist Koichi Sato, will be screened as a dance film reproduced in Dolby Atmos®. In addition to the premium screening experienced with superb, realistic sound, a special dance and piano stage and talk session will be held in the second part, featuring pianist Shu Katayama, whose profound resonance is heard at the Aichi performance.
We’ll present you with a One-day-only special event where you can enjoy a theatre-like immersive visual experience and live performances all in one place, with a drink in hand, just like at the cinema.

[ Part I] Live Film ‘Motoko Hirayama x Akira Kasai Dance by “The Art of Fugue”’ Dolby Atmos screening

Recorded in Yokohama in September 2023. 60 mins. Piano: Koichi Sato

[ Part 2] Performance & Talk
Dance: Motoko Hirayama, Akira Kasai
Piano: Shu Katayama

DATA

Sunday 1 December 2024 13:30 start

12:30 Lobby and bar counter opens
16:00 End of performance

Panasonic Centre Tokyo Ariake Studio
3-5-1 Ariake, Koto-ku, Tokyo

3 min walk from Ariake Station on the Yurikamome New Transit Line
2 min walk from Kokusai-Tenjijo Station on the Rinkai Line.

https://holdings.panasonic/global/corporate/center-tokyo.html

Ticket
reserved ¥4,700 ( at door ¥5,000 )
U25 ¥3,500
Free of charge for students under elementary school age

□ Make a booking with card payment and pick up tickets at reception.
https://checkout.square.site/merchant/MLXYR0SQGKVRN/checkout/4EIN4R6I4JTFB2CEN56IFEW3

□ Contact us by e-mail >> ticket.alfalfa@gmail.com

Immersive sound technical cooperation: Panasonic.
Grant: Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Arts Council Tokyo [Tokyo Live Stage Support Grant].
Organised by: NPO alfalfa

________

ABOUT Dance by “The Art of Fugue”
Produced by NPO alfalfa

Choreographer Kasai Akira and dancer Hirayama Motoko’s solo piece “Dance from J.S. Bach’s ‘The Art of the Fugue’ Nos. 1, 2, 6, and 9”, originally presented at Area 50s in Dance Dance Dance @YOKOHAMA 2021, is revived in an enhanced version. Accompanied by the young pianists Katayama Shu (Aichi performance) and Sato Koichi (Yokohama performance), whose activity extends from classic to jazz and pop, the team takes on Bach’s masterpiece “The Art of the Fugue” in dance and music, performing 14 sequences in a 60-minute show.

Digital Archive Data
Usage and Terms.
Video Manager:NPO alfalfa
Recording Date:2023/9/3(Sun)
Rights Processing Status:Available for Streaming
Performance Minutes:60 min.
Video Minutes:60 min.

Dates, Venues
2023/9/2(Sat)~2023/9/3(Sun)Yokohama Red Brick Warehouse No.1 3rd floor hall

________

NPO alfalfa
The management group alfalfa was established in 2006 by a number of young art managers. The group began supporting the activities of dancer/choreographer Hirayama Motoko the following year. It became an NPO in 2009. It aims to bring superior art to society in cooperation with artists and art-related NPOs engaged in high-quality creative projects, local cultural facilities, and area residents.
Through a loose network of art managers from the same generation, alfalfa has built a flexible and open system in order to promote the continuity of art management and train the next generation of art managers.